サイトへ戻る
サイトへ戻る

とらやさんのおはなし

生蕎麦・旅館 ​登良家(とらや)

broken image
① 名前:髙橋 章夫(たかはし あきお)
② 生年月日:1960年9月6日
③ 現在の仕事歴:36年

④ 自己紹介・経歴・略歴・家業を継ぐきっかけ等​

地元鳴子温泉の小中学校を卒業後、仙台の高校を卒業し、仙台市の宮城調理師学校を卒業し調理師免許を取得。 その後、鳴子温泉に戻り家業の『生蕎麦・旅館 登良家』を継承する。

broken image
broken image
⑤ お店の概要・創業・歴史・どのようなお店ですか?​​

天保時代、6代前の万作が塗物業、5代前の金太郎が旅館・木地屋、 明治時代に4代前の万五郎が木地屋を営んでおりました。 3代前の寅蔵が木地製造販売「髙橋寅蔵」を営んでおりましたが、大正10年、45歳の時に木地屋を廃業し、そば屋に転業しました。 寅蔵のトラをとり、登る良い家と言う事で、「登良家」という屋号になりました。 昭和に入ってから2代前の「七郎」に移り旅館を再開し、1代前の幸平、現在の章夫に継承されています。

⑥ 鳴子温泉にて参加している行事等

・全国こけし祭りパレード

・ 鳴子温泉神社祭典

・鳴子音楽祭

⑦ 鳴子温泉お気に入りの場所

・日本こけし館

・鳴子峡

・潟沼

・手湯

・足湯

⑧ 鳴子温泉のお気に入りの温泉・行きつけの温泉

・滝の湯:風情のある檜造りのお風呂、会員でもある

・登良家旅館の温泉:通常は自営の旅館の温泉を利用している

⑨鳴子温泉の好きな食べ物・好きなお店

・おかしときっさ たまごやのわらび餅

・西條菓子舗の鳴子まんじゅう

・餅処 深瀬の栗だんご:昭和初期~中期まで登良家でも販売をしていた

・居酒屋 なんでも屋 の海鮮料理:プレミアムな日本酒・焼酎が沢山揃っている

各商品の紹介・概要・PR・おすすめポイント等

broken image
1. 鴨せいろ

自家製の冷たいそばを温かい鴨だしのつゆにつけて頂くそばです。 つゆは焼津産・枕崎産の鰹節の厚削りでだしをとった大正10年より継承された味です。

broken image
2. ざるそば3点セット

国産そば(山形産・北海道産)を石臼で挽いたそば粉を使った、自家製そばです。 3点盛は、天婦羅・山菜・温泉卵が盛られた山里料理です。

broken image
3. 中華そば

豚・鶏ガラ等でとったスープと細麺ストレート熟成麺との組み合わせで昔懐かしい中華そば です。トッピングは煮豚・メンマ等、時間をかけて仕込んでいます。

「生蕎麦・旅館 ​登良屋(とらや)」

鳴子温泉湯元26-3 / Tel 0229-83-3131

前へ
八福さんのおはなし
次へ
髙亀さんのおはなし
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存