サイトへ戻る
サイトへ戻る

髙亀さんのおはなし

老舗髙亀

broken image
① 名前:髙橋 武俊(たかはし たけとし)
② 生年月日:1951年7月16日
③ 現在の仕事歴:43年

④ 自己紹介・経歴・略歴・家業を継ぐきっかけ等​

昭和51年4月から父 武男、叔父 正吾に師事、家業に従事。 以来、木地玩具・伝統こけしの製作を続けている。

broken image
broken image
⑤ お店の概要・創業・歴史・どのようなお店ですか?​​

鳴子に移り住んだ時代は恐らく明和年間(1760年代)、漆器の商い等をしていたそうです。 その後、4代 万四郎の時代より木地業を生業とし、5代 直蔵、6代 亀三郎、7代 武蔵 、8代 武男、9代 武俊に続いています。現在の屋号は6代髙橋亀三郎に由来しています。

⑥ 鳴子温泉にて参加している行事等

・全国こけしまつり

⑦ 鳴子温泉お気に入りの場所

・早春の鬼首

・禿岳 旧108号からみる鳴子温泉夜景

・矢楯橋から望む荒雄湖

・ 石ノ梅

・住吉の杉

⑧ 鳴子温泉のお気に入りの温泉・行きつけの温泉

・滝の湯

各商品の紹介・概要・PR・おすすめポイント等

broken image
1. 鳴子こけし

髙橋万四郎、直蔵、亀三郎、武蔵、武男、武俊に継承されていて、現在は他に武蔵 五男 正吾、須見国男がこけし製作をしています。 こけしの描彩は亀三郎以前は不明で武蔵の重菊、菱菊、牡丹、楓模様を継承していますが、同系の遊佐雄四郎、佐竹辰吉、佐藤乗太郎の描彩などにも独自に取り組んでいます。

broken image
2. ハト笛・木地玩具

インダストリアルデザイナー 柳宗理氏が1960年代にデザインしたもの。 父 武男、叔父 正吾との合作による木製玩具です。 他に柳氏デザインの玩具は十数点ありますが、現在は数点のみ製作をしています。 柳氏の父 柳宗悦著「手仕事の日本」で型絵染、芹澤銈介氏のさし絵で掲載されている針差は、祖父 武蔵が作った日用雑器。 この様ないきさつが鳩笛などの玩具を生んだと思われます。

 

明治期より鳴りごま、だるまごま、当てごま、汽車、だるま車など二十種程の木地玩具を製作しています。現在は注文生産ですが、納品は出来次第で、店頭に並ぶことは珍しいですね。

「老舗高亀」

鳴子温泉湯元88 / Tel 0229-83-3431

前へ
とらやさんのおはなし
次へ
たまごやさんのおはなし
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存